就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」15

【第15話】就労支援の一つのありようとは Aさんは生活保護受給者。特徴が3つあった。一つは母親譲りという難病。体中にできものができる。心臓にできれば致命傷になる。母親はその難病で死亡したと話していた。 もう一つはデザイナ […]

続きを読む
イベント・お知らせ
「仕事の悩み相談」初回無料キャンペーン実施中!

「仕事の悩み相談」初回無料キャンペーンについて 8月から10月まで「仕事の悩み相談」の初回無料キャンペーンを実施中です。 CCNK「仕事の悩み相談」は人材会社のような転職ありきの<あっせん>ではありません。皆さんが抱えて […]

続きを読む
就活コラム
PCAGIP―新しい事例検討法のすすめ

去る6月14日にウイングス京都でPCAGIP法の勉強会を開催しました。4名の会員の方の参加をいただきました。PCAGIP法の解説と事例検討の具体的な進め方とコツを共有し、それを基にサンプル事例1件を検討しました。 PCA […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」14

【第14話】就職氷河期世代、Hさんの就職活動 Hさんは40代半ばの女性。中学時代からアニメのキャラクターに興味があり、独学でデザインを勉強。弟からは「お姉ちゃんならプロになれる」と言われたものの、そこまでの自信は持てない […]

続きを読む
会員専用ページ
保護中: 【お知らせ】 PCAGIP勉強会

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」13

【第13話】就職から独立に必要なものとは? Gさんは離婚調停中の母子家庭の母。小学校6年生(長男)と4年生(長女)がいて、実家に戻り両親と同居。長男が中学校に進学をするまでに以前住んでいた校区に引越しをして両親から独立し […]

続きを読む
就活コラム
CCNK会員による書評

「新しい事例検討法 PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から」(村山正治・中田行重 著) 事例検討会(ケース・カンファレンス)は医療・福祉・カウンセリングなど様々な領域で行われている。従来の事例検討会 […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」12

Dさんは高校卒業し調理関係の専門学校に進学。卒業後は飲食店に就職。キャベツを切り過ぎて両手首を痛めて退職。その後、IT関係の専門学校に入学。卒業後はプログラマーを目指すが、短期間の就職退職を繰り返し、手持ち金が底をつき、 […]

続きを読む
イベント・お知らせ
参加者募集‼【6月21日(土)】ロープレ練習会のお知らせ

練習会では、参加者がキャリコン、クライアント、面接官というように役割分担してロープレを行い、相互に意見交換をして進めていきます。 当日は、2級技能士資格を持ったCCNK会員も参加します。 練習をしているけれど、いつも同じ […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」11

【第11話】共感だけでは、人は救えない Bさんの就労支援はユニークであった。就労支援の回数は4回。1回あたり3か月から6か月。Bさんは、支援開始の初日に次の就労先を決めていた。ならば、就労支援をする必要はないと思われるが […]

続きを読む