会員専用ページ
保護中: 【お知らせ】 PCAGIP勉強会新着!!

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」13

【第13話】就職から独立に必要なものとは? Gさんは離婚調停中の母子家庭の母。小学校6年生(長男)と4年生(長女)がいて、実家に戻り両親と同居。長男が中学校に進学をするまでに以前住んでいた校区に引越しをして両親から独立し […]

続きを読む
就活コラム
CCNK会員による書評

「新しい事例検討法 PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から」(村山正治・中田行重 著) 事例検討会(ケース・カンファレンス)は医療・福祉・カウンセリングなど様々な領域で行われている。従来の事例検討会 […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」12

Dさんは高校卒業し調理関係の専門学校に進学。卒業後は飲食店に就職。キャベツを切り過ぎて両手首を痛めて退職。その後、IT関係の専門学校に入学。卒業後はプログラマーを目指すが、短期間の就職退職を繰り返し、手持ち金が底をつき、 […]

続きを読む
イベント・お知らせ
参加者募集‼【6月21日(土)】ロープレ練習会のお知らせ

練習会では、参加者がキャリコン、クライアント、面接官というように役割分担してロープレを行い、相互に意見交換をして進めていきます。 当日は、2級技能士資格を持ったCCNK会員も参加します。 練習をしているけれど、いつも同じ […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」11

【第11話】共感だけでは、人は救えない Bさんの就労支援はユニークであった。就労支援の回数は4回。1回あたり3か月から6か月。Bさんは、支援開始の初日に次の就労先を決めていた。ならば、就労支援をする必要はないと思われるが […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」10

【第10話】「どうせ俺なんて」が口癖のEさん Eさんは、バブル崩壊時は30代。社員食堂の調理の仕事を失くした。10年以上経験はあったが、調理師の免許は取得しなかった。リーマンショック時は40代。パチンコ店の副店長。失業。 […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」9

【第9話】もう1度会いたい利用者 30代前半のCさんはコロナ禍前に来所。公的機関での就労支援サービスの利用は今回で3回目。1回目は二十歳の成人式後に父親に連れられ、若者サポートステーションを利用。2回目は20代半ばで父が […]

続きを読む
就活コラム
連載コラム!「Mは就労支援員」8

【第8話】職業訓練/介護関係Ⅱ Mの経験では職業訓練で介護関係の受講者の就職率は他の訓練と比べてダントツで良い。30代後半のLさんは、夫からのDVで他府県から本市に逃れてきた母子家庭。長男が中学生、長女が小学生。初回面談 […]

続きを読む
イベント・お知らせ
参加者募集‼【3月1日(土)】ロープレ練習会のお知らせ

CCNKでは定期的にロール・プレイング練習会や事例検討などのを行、情報交換や自己研鑽を重ねています。 練習会では、参加者がキャリコン、クライアント、面接官というように役割分担してロープレを行い、相互に意見交換をして進めて […]

続きを読む