連載コラム!「Mは就労支援員」10
【第10話】「どうせ俺なんて」が口癖のEさん Eさんは、バブル崩壊時は30代。社員食堂の調理の仕事を失くした。10年以上経験はあったが、調理師の免許は取得しなかった。リーマンショック時は40代。パチンコ店の副店長。失業。 […]
連載コラム!「Mは就労支援員」9
【第9話】もう1度会いたい利用者 30代前半のCさんはコロナ禍前に来所。公的機関での就労支援サービスの利用は今回で3回目。1回目は二十歳の成人式後に父親に連れられ、若者サポートステーションを利用。2回目は20代半ばで父が […]
連載コラム!「Mは就労支援員」8
【第8話】職業訓練/介護関係Ⅱ Mの経験では職業訓練で介護関係の受講者の就職率は他の訓練と比べてダントツで良い。30代後半のLさんは、夫からのDVで他府県から本市に逃れてきた母子家庭。長男が中学生、長女が小学生。初回面談 […]
参加者募集‼【3月1日(土)】ロープレ練習会のお知らせ
CCNKでは定期的にロール・プレイング練習会や事例検討などのを行、情報交換や自己研鑽を重ねています。 練習会では、参加者がキャリコン、クライアント、面接官というように役割分担してロープレを行い、相互に意見交換をして進めて […]
連載コラム!「Mは就労支援員」7
【第7話】職業訓練/中高年編 64歳のFさんは、高校を中退し、親方である兄の勧めるまま、職業人生を歩んできた。最初は建売住宅の大工。次に型枠大工。最後は公園の営繕。最後の仕事で右足を怪我。少しだが右足を引きずるようにしか […]
連載コラム!「Mは就労支援員」6
【第6話】職業訓練/体験編 Mは15年ぐらい前に職業訓練の講師を4~5年間経験。担当の講義は就職活動。今回はそのことについて。 Mは就職活動には4つのこころが必要と説いた。第一「折れない心」、第二「自分を信じる心」、第三 […]
「キャリア相談」に係るセミナーが終わりました
11月17日(日)京都市呉竹文化センター会議室で、会員対象の「キャリア相談に係るセミナー」が会員の本間盛行さんを講師・ファシリテーターとして、9名の会員が参加して行われました。 本間さんの意見を引き出すファシリテーショ […]
ロープレ練習会のお知らせ
CCNKでは定期的にロール・プレイング練習会や事例検討などのを行、情報交換や自己研鑽を重ねています。 練習会では、参加者がキャリコン、クライアント、面接官というように役割分担してロープレを行い、相互に意見交換をして進めて […]
連載コラム!「Mは就労支援員」5
【第5話】職業訓練/体験編 今回はMの職業訓練の体験について。1999年介護保険開始の前年にホームヘルパー養成講座2級課程を受講。当時のMの状況は約10年間勤めた広告代理店が倒産。雇用保険の基本手当を受給中に受講。 この […]